Synology の NAS DS418play を購入
今まで使っていた NAS が手狭になったわけではないが、勢い余って新しい NAS を購入。 旧 NAS のほうで、時々ファイルのコピーに失敗する現象が出ていた *1 のも一因(再試行すれば問題ない)。
買ったのは Synology DS418play。 Amazon にて ¥49,130(税込) で購入。
![【NASキット】Synology DiskStation DS418play [Celeron J3355 2.0GHz CPU搭載] 4ベイNASキット CS7061 【NASキット】Synology DiskStation DS418play [Celeron J3355 2.0GHz CPU搭載] 4ベイNASキット CS7061](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41FeWGfH%2BvL._SL160_.jpg)
【NASキット】Synology DiskStation DS418play [Celeron J3355 2.0GHz CPU搭載] 4ベイNASキット CS7061
- 出版社/メーカー: Synology
- 発売日: 2017/10/06
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
旧NAS は NETGEAR 製のものだが、それ以外のメーカーのものに手を出してみようと思い、 軽く調べた感じでは QNAP, Synology という台湾 の2メーカーが定番らしかった。
また、ファイルシステムとして Btrfs というのがあるらしく、せっかくなので対応したものを選ぼうとしたら、 QNAP の方が Btrfs をディスっていて若干引いた。 Synology は Btrfs に肯定的。NETGEAR は Btrfs を擁護というか、むしろ QNAP をディスっている↓
「Btrfsは低速」「パフォーマンスがすべて」と言い、従来のファイルシステムEXT4にしがみついているNASメーカーがあります。
ということで、平和な Synology 製にすることにした。
Synology のNASでは Btrfs はエントリークラスの製品では使えないらしく、 若干高めのものから対応しているようだった*2。
今使っている Ready NAS と同じ4ベイタイプで、Btrfs が使えるもので、以下の2機種に絞った。
- DS918+
- DS418play
上位機種の DS918+ の方は若干CPUが良いもの使っていて、NVMe キャッシュが使えるなど、 その他にも細かい違いがあったが、 キャッシュの効果に懐疑的なのと、ストレージ以外の用途に積極的に使う気がないので 下位機種の DS418play にしてみた*3。 (ちなみに執筆時点の Amazon で 税込み ¥6,669 の価格差)
また、これはNASキットで、HDD は付いていないので、初期装備としてHDDを購入した。 HDD は自分の中で悪いイメージがついていないHGST*4のNAS用のもので1TB単価が安いものを購入した。
買ったのは HGST 0S04005-2 (HDN726040ALE614 * 2) という 4TB 7200rpm のもの。 Amazon にて ¥28,942(税込) で購入。

HGST Deskstar NAS 4TB パッケージ版 3.5インチ 7,200rpm 128MB SATA 6Gb/s 2台セット【3年保証】HDD 0S04005-2
- 出版社/メーカー: HGSTジャパン
- 発売日: 2017/02/10
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
最近は NAS の中身は 5400rpm のものにしていたが、こちらは 7200rpm のもの。 熱とか消費電力とか音とかが若干気になったが、NAS用を謳っているので気にしないことにする。
雑感
以下、軽く使ってみた感想とかメモとかを取り留めなく列挙。
本体軽い。ReadyNAS(旧NAS) は馬鹿みたいに重い。2.5kg くらい違うみたい。
HDD 繋がないと初期設定できなかった。
HDD をネジ無しで固定できるのは非常に良い。ReadyNAS はネジ固定。
HDD つないだら Btrfs, SHR に勝手になった。
初期設定時は余計なアプリ等は入れないようにした。後から入れられるし。
起動時のビープ音は、もうちょっと優しい感じにしてほしい。
ファンの音は結構静か。いくつかモードがあって、デフォルトで低ノイズモードだった。
ソフトウェアのアップデート(DSM6.2) が出ていたのでアップデートした。デフォルトの設定等が変わっている可能性を考慮してボリューム等は一回消して作り直してみた。
ベンチマークとか本格的な使用感についてはまた今度。